
2013年01月22日
滋賀のお雑煮
自転車とはあまり関係ありませんが、
しかも、お正月はすぎたのですが、
お雑煮のおもしろい記事を読んだので紹介します!
滋賀県は真ん中に琵琶湖があり、
湖北・湖東・湖西・湖南など区分される
ことがあります(ちなみに彦根は湖東です)。
それぞれの地域で気候は異なりますし、
食文化も少し違います。
滋賀県のお雑煮についての記事がありました。

こだわり滋賀ネットワークの支部によると、
・南部、甲賀支部
大根、にんじん、里芋、白菜、かぶ、青ネギ、白みそ
・東近江支部
大根、にんじん、里芋、しいたけ、色かまぼこ、合わせみそ
・湖北、湖東支部
ほうれん草、しいたけ、色かまぼこ、花かつお、醤油
・大津、高島支部
花かつお、赤みそ
だそうです。味噌が違いますね!
もちろん家庭によっても違うと思います。


東日本と西日本の接点、南北には京都や日本海側
にも接することがお雑煮にも反映されているようです。
ちなみに私の実家は大阪で、白みそ+具だくさん
(鶏肉、里芋、にんじん、大根、豆腐など)です。
彦根のお家でお雑煮を頂いた時は、
大根・にんじん・合わせみそで
お味噌汁に餅が入っている感じでした。
他のお家では小松菜・かつお
(愛知県出身の方だったので名古屋風ですね)
というのもありました。
お雑煮を見てもこれだけありますから、
滋賀県は地域によってバラエティーに富んだ
文化がありおもしろいです
琵琶湖の魚でも地域によって
食べる魚が少し違うんですよ
ぜひぜひいろんな地域に遊びにきてください
もちろん彦根にも
気候でいえば、同じ地域でも琵琶湖側と山側では
雪の降り方が違ったりします。
琵琶湖側の方が少し暖かいですが風は強いです
スタッフ やまな
しかも、お正月はすぎたのですが、
お雑煮のおもしろい記事を読んだので紹介します!
滋賀県は真ん中に琵琶湖があり、
湖北・湖東・湖西・湖南など区分される
ことがあります(ちなみに彦根は湖東です)。
それぞれの地域で気候は異なりますし、
食文化も少し違います。
滋賀県のお雑煮についての記事がありました。

こだわり滋賀ネットワークの支部によると、
・南部、甲賀支部
大根、にんじん、里芋、白菜、かぶ、青ネギ、白みそ
・東近江支部
大根、にんじん、里芋、しいたけ、色かまぼこ、合わせみそ
・湖北、湖東支部
ほうれん草、しいたけ、色かまぼこ、花かつお、醤油
・大津、高島支部
花かつお、赤みそ
だそうです。味噌が違いますね!
もちろん家庭によっても違うと思います。


東日本と西日本の接点、南北には京都や日本海側
にも接することがお雑煮にも反映されているようです。
ちなみに私の実家は大阪で、白みそ+具だくさん
(鶏肉、里芋、にんじん、大根、豆腐など)です。
彦根のお家でお雑煮を頂いた時は、
大根・にんじん・合わせみそで
お味噌汁に餅が入っている感じでした。
他のお家では小松菜・かつお
(愛知県出身の方だったので名古屋風ですね)
というのもありました。
お雑煮を見てもこれだけありますから、
滋賀県は地域によってバラエティーに富んだ
文化がありおもしろいです

琵琶湖の魚でも地域によって
食べる魚が少し違うんですよ

ぜひぜひいろんな地域に遊びにきてください

もちろん彦根にも

気候でいえば、同じ地域でも琵琶湖側と山側では
雪の降り方が違ったりします。
琵琶湖側の方が少し暖かいですが風は強いです

スタッフ やまな
2013年01月21日
見逃し続けてる。。
見よう見ようと思っていて、見逃し続けているイギリスの映画があります。
その名も ”Free Wheels West”


日本ではどうしてか「僕たちのバイシクル・ロード 7大陸900日」という長いタイトルになっています。
自転車で7大陸を走りきった2人の若者のドキュメンタリーです。
日本版HP
☞http://www.bicycleroad.jp/
まだ見てないので、映画のレビューなどは見ないようにしてるのですが、なかなか骨のある青年たちのお話で、面白いというウワサです!
これ見たら自転車で旅したくなるんだろうな~♪
なんて思いつつ、2010年のに制作されたのでもう2年以上見逃してることになります。
昨日、近所の某DVDレンタルショップに行ったときにふとこの映画のことを思い出して探したのですが見つからず。。
見つからないと余計に見たくなってきたので、
今晩、少し遠いTSUT○Y○まで行って探そうかと思います。
スタッフ こやまでした。
その名も ”Free Wheels West”



日本ではどうしてか「僕たちのバイシクル・ロード 7大陸900日」という長いタイトルになっています。
自転車で7大陸を走りきった2人の若者のドキュメンタリーです。
日本版HP
☞http://www.bicycleroad.jp/
まだ見てないので、映画のレビューなどは見ないようにしてるのですが、なかなか骨のある青年たちのお話で、面白いというウワサです!
これ見たら自転車で旅したくなるんだろうな~♪
なんて思いつつ、2010年のに制作されたのでもう2年以上見逃してることになります。
昨日、近所の某DVDレンタルショップに行ったときにふとこの映画のことを思い出して探したのですが見つからず。。
見つからないと余計に見たくなってきたので、
今晩、少し遠いTSUT○Y○まで行って探そうかと思います。
スタッフ こやまでした。
Posted by 五環生活 at
16:29
│Comments(0)
2013年01月15日
フェイスブック~彦根観光情報~
今日も寒いですね~
雪は降っていないのでありがたいですが
みなさん、フェイスブックは利用されていますか?
フェイスブックでもお得な情報がありますので、お知らせします!
彦根市観光ガイドFacebookページでは、
「冬のFacebookフォトラリーキャンペーン in ひこね」と題して、
彦根の観光に関する感想やオススメ情報などを写真つきで
応募していただいた方の中から抽選で、近江牛やQUOカードが
もらえるキャンペーンを行っています。
キャンペーンFBページはこちら→https://www.facebook.com/hikone.kanko/app_296292060481005
HPはこちら→http://www.city.hikone.shiga.jp/kanko/index.html
ぜひぜひ、景色やひこにゃんでもOKなので、
送ってみてくださいね


この写真は2012年2月に撮ったものです。
凍った彦根城堀に白鳥がいるところです。
(堀がこんなに凍ることは珍しいです)
彦根観光協会もFacebookページがあります。
http://www.facebook.com/hikonekankou?ref=ts&fref=ts
ちなみに、滋賀県内で一番人気のあるフェイスブックページは、
”ひこにゃん”だそうです。
う~ん、やはり
フェイスブックもご活用ください
スタッフ やまな
雪は降っていないのでありがたいですが

みなさん、フェイスブックは利用されていますか?
フェイスブックでもお得な情報がありますので、お知らせします!
彦根市観光ガイドFacebookページでは、
「冬のFacebookフォトラリーキャンペーン in ひこね」と題して、
彦根の観光に関する感想やオススメ情報などを写真つきで
応募していただいた方の中から抽選で、近江牛やQUOカードが
もらえるキャンペーンを行っています。
キャンペーンFBページはこちら→https://www.facebook.com/hikone.kanko/app_296292060481005
HPはこちら→http://www.city.hikone.shiga.jp/kanko/index.html
ぜひぜひ、景色やひこにゃんでもOKなので、
送ってみてくださいね



この写真は2012年2月に撮ったものです。
凍った彦根城堀に白鳥がいるところです。
(堀がこんなに凍ることは珍しいです)
彦根観光協会もFacebookページがあります。
http://www.facebook.com/hikonekankou?ref=ts&fref=ts
ちなみに、滋賀県内で一番人気のあるフェイスブックページは、
”ひこにゃん”だそうです。
う~ん、やはり

フェイスブックもご活用ください

スタッフ やまな
2013年01月13日
防寒対策
今朝はすごく冷えましたね。
自転車に乗ろうとしたら、自転車が凍っていてびっくりました
しかし、天気はよく3連休の真ん中ということで、
多くのお客様に利用して頂いています。
ありがとうございます!
今日、ロードバイクをレンタルされた
お客様がヘルメットの下にかぶられていたのがこんな感じでした↓

聞こえやすいように穴があいていて耳までかぶれて、あたたかそう。
そして、手袋も忘れずにお持ちくださいね
スタッフ やまな
自転車に乗ろうとしたら、自転車が凍っていてびっくりました

しかし、天気はよく3連休の真ん中ということで、
多くのお客様に利用して頂いています。
ありがとうございます!
今日、ロードバイクをレンタルされた
お客様がヘルメットの下にかぶられていたのがこんな感じでした↓

聞こえやすいように穴があいていて耳までかぶれて、あたたかそう。
そして、手袋も忘れずにお持ちくださいね

スタッフ やまな
2013年01月12日
彦根のむかし
今年初めぐりんこの出口です。よろしくおねがいします。
今日は最近驚いたことを紹介します

めぐりんこにはスタッフ用(?)の本の1つに
「彦根城下町検定公式テキストブック」が置いてあります。
ぱらぱらめくってみると彦根の歴史が紹介されています。

これで彦根を勉強中なのですが、みなさんご存知でしょうか。
彦根城のあたり一帯は山でお寺があったんです。
しかもその周りは小さな村と田園地帯という
めちゃくちゃのどかな場所だったようです。
今の彦根からは想像もできませんよね

お城を建てる時には山を崩し、お寺も移動して...
住んでいる人もびっくりの大工事だったでしょうね。
なんてことを思いながら彦根観光するのも、
楽しいのではないでしょうか
そんなわけで、のどかな田園地帯だった彦根にも、
今ではたくさん飲食店が並んでいます
わたしはめぐりんこから歩いて行ける「Peter」に
飲みに行くのが今夜の楽しみです


めぐりんこにある、Peterのチラシです
めぐりんこには他にもたくさんお店の紹介があるので、
自転車を借りられる方も、借りない方も、
一度めぐりんこにお立ち寄りください

担当は出口でした!