
2013年01月29日
彦根の足軽屋敷
今日は、歴史好きな方へ(そうでない方も読んでね)
足軽屋敷の紹介をします
彦根藩の足軽組は城下町のもっとも外側に、
城下を取り囲むように屋敷を連ねて、
彦根城とその城下町を守備する役割を担っていました。
藩によっては足軽長屋も多い中、
彦根藩の足軽屋敷は庭付き一戸建て。

もっとも規模の大きいのが善利組足軽屋敷。
東西約750m、南北約300mを占め、
幕末期には約700戸ありました。
現在、江戸時代の建物は減少していますが、
一部改築されたりしながらも残っているものもあります。
屋敷の外を走る道は1間半(約2.7m)と狭く、
要所に「どんつき(つきあたり)」「くいちがい」など
城下町に特有の備えが残り、
辻の要所には「辻番所」があり、通りを監視していました。

くいちがい

辻番所(現在改築中で姿が少し異なります)

以前、見学会のときの様子、中2階があるのが足軽屋敷の特徴
場所など詳細は以下からご覧ください。
http://ohmiji.jp/spot/2010/09/spot83.php
http://www.hikoneshi.com/jp/sightseeing/articles/kumiyashiki
歩いてでも行けますが少し距離があるし、
道幅が狭いのでここは特に自転車がオススメ
2月24日には足軽屋敷の見学イベントもあるそうなので
興味のある方はぜひご参加ください↓
「足軽屋敷 見てみよう!」
・2月24日(日) 午前10時より(約2時間)
・場所
事例発表 四番町ダイニング3階ホール(集合)
見学会(11:00~) 吉居邸、辻番所、太田邸、
瀧谷邸、中藪組屋敷、栄町
・問合せは辻番所の会 0749-23-3073(渡辺)
スタッフ やまな
足軽屋敷の紹介をします

彦根藩の足軽組は城下町のもっとも外側に、
城下を取り囲むように屋敷を連ねて、
彦根城とその城下町を守備する役割を担っていました。
藩によっては足軽長屋も多い中、
彦根藩の足軽屋敷は庭付き一戸建て。

もっとも規模の大きいのが善利組足軽屋敷。
東西約750m、南北約300mを占め、
幕末期には約700戸ありました。
現在、江戸時代の建物は減少していますが、
一部改築されたりしながらも残っているものもあります。
屋敷の外を走る道は1間半(約2.7m)と狭く、
要所に「どんつき(つきあたり)」「くいちがい」など
城下町に特有の備えが残り、
辻の要所には「辻番所」があり、通りを監視していました。

くいちがい

辻番所(現在改築中で姿が少し異なります)

以前、見学会のときの様子、中2階があるのが足軽屋敷の特徴
場所など詳細は以下からご覧ください。
http://ohmiji.jp/spot/2010/09/spot83.php
http://www.hikoneshi.com/jp/sightseeing/articles/kumiyashiki
歩いてでも行けますが少し距離があるし、
道幅が狭いのでここは特に自転車がオススメ

2月24日には足軽屋敷の見学イベントもあるそうなので
興味のある方はぜひご参加ください↓

「足軽屋敷 見てみよう!」
・2月24日(日) 午前10時より(約2時間)
・場所
事例発表 四番町ダイニング3階ホール(集合)
見学会(11:00~) 吉居邸、辻番所、太田邸、
瀧谷邸、中藪組屋敷、栄町
・問合せは辻番所の会 0749-23-3073(渡辺)
スタッフ やまな
2013年01月28日
オススメ情報増えてます☆
こんにちわ☆
スタッフの山崎由依です。
今日も彦根は雪です。
雪の日の自転車は滑って危険ですので、注意してくださいね。
基本的に雪の日は貸出はオススメ出来ないのですが、
レンタサイクル以外にもめぐりんこでは彦根の観光について紹介させて頂いてます。
そこで、先月から作り始めた「めぐりんこスタッフおすすめの彦根」の紹介ボードが
着々と出来上がってきております!

もう少しで完成です☆
天候が悪くて自転車に乗れない日でも、もし彦根の観光のことでお困りでしたら、
めぐりんこスタッフが出来る範囲で観光の紹介もさせてもらいます!
ぜひ、おすすめボードを見に来てくださいね。
そして、天候の良い日はそのまま自転車でオススメスポットにお出かけ下さい~(*^_^*)☆
スタッフ:山崎由依
スタッフの山崎由依です。
今日も彦根は雪です。
雪の日の自転車は滑って危険ですので、注意してくださいね。
基本的に雪の日は貸出はオススメ出来ないのですが、
レンタサイクル以外にもめぐりんこでは彦根の観光について紹介させて頂いてます。
そこで、先月から作り始めた「めぐりんこスタッフおすすめの彦根」の紹介ボードが
着々と出来上がってきております!

もう少しで完成です☆
天候が悪くて自転車に乗れない日でも、もし彦根の観光のことでお困りでしたら、
めぐりんこスタッフが出来る範囲で観光の紹介もさせてもらいます!
ぜひ、おすすめボードを見に来てくださいね。
そして、天候の良い日はそのまま自転車でオススメスポットにお出かけ下さい~(*^_^*)☆
スタッフ:山崎由依
2013年01月27日
彦根冬の食開催中!
今日はちらほらと雪です
こんな寒いときにあったか~い食べ物いかがですか?
「彦根冬の食」開催中です!
「近江牛・鴨・近江鶏」をテーマに、各店が
冬節限定の特別メニューや工夫を重ねた
オリジナル料理を創作し、この季節ならではの
お料理の数々を味わっていただこうという
“食”のイベントです。

近江牛も人気ですが、冬は鴨鍋がおいしいです。
彦根ではお手頃に鴨鍋が食べられるところが
少ないですが、機会があればぜひ食べてみてください☆
鴨鍋の出汁が最高です
彦根と鴨は関係あるの
江戸時代、彦根藩では、びわ湖岸の八坂(はっさか)
という漁村で捕れる真鴨(八坂鴨)を燻製にして
最上級品として将軍家に献上していました。
将軍家から頂いた鷹を使って鷹狩りを行うのが慣わしだったそうです。
今は八坂で鴨は獲られていませんが。
お値段ハリますが、八景亭の鴨鍋も美味しいですよ
(冬は会席料理の最後に一人鴨鍋が出ます)
琵琶湖の魚では今の時季、氷魚(鮎の稚魚)やワカサギなどがおいしいですね
う~ん、食べたくなってきた。
スタッフ やまな

こんな寒いときにあったか~い食べ物いかがですか?
「彦根冬の食」開催中です!
「近江牛・鴨・近江鶏」をテーマに、各店が
冬節限定の特別メニューや工夫を重ねた
オリジナル料理を創作し、この季節ならではの
お料理の数々を味わっていただこうという
“食”のイベントです。

近江牛も人気ですが、冬は鴨鍋がおいしいです。
彦根ではお手頃に鴨鍋が食べられるところが
少ないですが、機会があればぜひ食べてみてください☆
鴨鍋の出汁が最高です



江戸時代、彦根藩では、びわ湖岸の八坂(はっさか)
という漁村で捕れる真鴨(八坂鴨)を燻製にして
最上級品として将軍家に献上していました。
将軍家から頂いた鷹を使って鷹狩りを行うのが慣わしだったそうです。
今は八坂で鴨は獲られていませんが。
お値段ハリますが、八景亭の鴨鍋も美味しいですよ

(冬は会席料理の最後に一人鴨鍋が出ます)
琵琶湖の魚では今の時季、氷魚(鮎の稚魚)やワカサギなどがおいしいですね

う~ん、食べたくなってきた。
スタッフ やまな
2013年01月24日
彦根の雪
今日は、いい天気で少し暖かくも感じましたが、
明日から寒くなるようで天気予報に
マークも
ついてました。みなさま気をつけてくださいね~
雪といえば、大阪出身の私が彦根に来た時に
驚いたのが、雪が横に降っていることでした
風の方向や通り具合によって、
樹の片方にだけ雪が積もる。驚きでした。


そして、雪景色にも感動しました。
雪の日の澄んだ空気がなんともいえず、
凛とした気持ちにさせてくれます。

ぜひ、いろんな彦根にお越しくださいね
スタッフ やまな
明日から寒くなるようで天気予報に

ついてました。みなさま気をつけてくださいね~

雪といえば、大阪出身の私が彦根に来た時に
驚いたのが、雪が横に降っていることでした

風の方向や通り具合によって、
樹の片方にだけ雪が積もる。驚きでした。


そして、雪景色にも感動しました。
雪の日の澄んだ空気がなんともいえず、
凛とした気持ちにさせてくれます。

ぜひ、いろんな彦根にお越しくださいね

スタッフ やまな
2013年01月23日
自転車讃歌
こんにちわ、出口です
今日はめぐりんこにある本を紹介します。
「自転車讃歌 20キロ文明への憧れ」

カラフルで楽しい表紙を開くと、
三角自転車、階段自転車、乗車拒否自転車などなど
おもしろい発想の自転車がたくさん
!
わたしが一番好きなのは、「はつかねずみ自転車」
はつかねずみの糸車の中に自転車が入っていて、
こいでも少ししか進まない自転車。
自転車をこいでいる人の顔がシュールで好きです
ご利用の際はお時間ありましたら、是非、見てみてください
スタッフでぐち でした
今日はめぐりんこにある本を紹介します。
「自転車讃歌 20キロ文明への憧れ」

カラフルで楽しい表紙を開くと、
三角自転車、階段自転車、乗車拒否自転車などなど
おもしろい発想の自転車がたくさん

わたしが一番好きなのは、「はつかねずみ自転車」
はつかねずみの糸車の中に自転車が入っていて、
こいでも少ししか進まない自転車。
自転車をこいでいる人の顔がシュールで好きです

ご利用の際はお時間ありましたら、是非、見てみてください

スタッフでぐち でした
Posted by 五環生活 at
14:35
│Comments(0)