
2012年10月30日
琵琶湖のお話
今日は少しまじめに(?)琵琶湖のお話です。
この間の日曜日、琵琶湖清掃に行ってきました。
県外(大阪、京都、三重、和歌山、奈良、山梨など)
からも来て頂いていて、ありがとうございました!
9月の大雨の後、木・木くず・草などが
大量に浜に流れ着いて臭いがしていました。

昔(おそらく戦前ぐらいまで)は、台風が来た後は、
薪や肥料にするために、琵琶湖へ流木や葦のくずなどを
集めに行ったという話を聞いたことがあります。
今は、そのような需要がないし、
琵琶湖の浄化能力が下がっている
(琵琶湖総合開発、葦の減少、内湖の減少、
農薬などいろいろ原因はあると思います)ことと、
山が荒れているため、山からの流失物が多く
琵琶湖の底に堆積していくようです。
(専門的なことはよくわからないのですが・・・)
11月4日(日)も清掃活動があり、これで一反、
一区切りになるそうなのでお時間ある方は、
参加してみてください☆
量が多く、人の力では限界がありますが、
琵琶湖のこと・山林のことなどを考えるきっかけに
なるといいなあと思います

もちろん、天気がいい日は琵琶湖までサイクリングを
お楽しみくださいね
スタッフ やまな
この間の日曜日、琵琶湖清掃に行ってきました。
県外(大阪、京都、三重、和歌山、奈良、山梨など)
からも来て頂いていて、ありがとうございました!
9月の大雨の後、木・木くず・草などが
大量に浜に流れ着いて臭いがしていました。

昔(おそらく戦前ぐらいまで)は、台風が来た後は、
薪や肥料にするために、琵琶湖へ流木や葦のくずなどを
集めに行ったという話を聞いたことがあります。
今は、そのような需要がないし、
琵琶湖の浄化能力が下がっている
(琵琶湖総合開発、葦の減少、内湖の減少、
農薬などいろいろ原因はあると思います)ことと、
山が荒れているため、山からの流失物が多く
琵琶湖の底に堆積していくようです。
(専門的なことはよくわからないのですが・・・)
11月4日(日)も清掃活動があり、これで一反、
一区切りになるそうなのでお時間ある方は、
参加してみてください☆
量が多く、人の力では限界がありますが、
琵琶湖のこと・山林のことなどを考えるきっかけに
なるといいなあと思います


もちろん、天気がいい日は琵琶湖までサイクリングを
お楽しみくださいね

スタッフ やまな